サービス概要 通信機器・接続方法等 PPPoE 料金・制度 プロバイダ等 開通後のお問合せ等
1.サービス概要

Q1-1. Bフレッツとはどのようなサービスですか。
A1-1. Bフレッツは、お客様宅まで直接引き込んだ加入者光ファイバをアクセスラインとするインターネット通信料完全定額制サービスです。加入者光ファイバならではの高速通信を思う存分お楽しみいただけます。

Q1-2. 地域IP網とは何ですか。
A1-2 NTT東日本/NTT西日本がご提供しているデータ通信用のネットワークです。これまでの電話網とは異なるIP通信専用のネットワークを各県ごとに新たに構築いたしました。本サービスやフレッツ・ISDN、フレッツ・ADSLからインターネット等へ接続する際の中継網となります。

Q1-3. 「最大100Mbps」とありますが、常にその速度で通信できるのですか。
A1-3. 本サービスはベストエフォート型のサービスであり、最大速度を常に保証するものではございません。回線の利用状況によっては最高速度に近い速度で通信が可能な場合もございます。また、インターネットサービスプロバイダさまの準備されるネットワークによっても異なります。

Q1-4. 定額でインターネットが使い放題ということですか。
A1-4. インターネットサービスプロバイダさまに接続するための通信料が完全定額となります。なお、インターネット接続にあたっては、本サービス利用料のほかにインターネットサービスプロバイダさまの接続料が必要となります。

Q1-5. 電話と同じ回線で使用できるのですか。
A1-5. ベーシックタイプ、ニューファミリータイプ、ファミリー100タイプ、ビジネスタイプの場合、電話と共用できません。(電話回線とは別に光ファイバケーブルを設置する必要があります)マンションタイプの場合は個々のお客様宅にPNAを設置していただくことで、電話回線を共用することができます。(光ファイバケーブルを集合住宅の共有スペースまで導入し、各戸へはマンションの構内ケーブルで接続します)なお、加入電話回線・ISDN回線の基本料金は別途必要となります。

2.通信機器・接続方法等について

Q2-1. サービスを利用するにはどんな機器等が必要なのですか。
A2-1. 100BASE-TXまたは10BASE-Tのインターフェースを持つパソコンやルータ等の端末機器と、回線終端装置〜端末機器間を接続するイーサネットケーブルが必要です。端末機器はPPPoEをサポートする必要があり、PPPoEをサポートしていないパソコン等は、PPPoEソフトのインストールが必要です。また、インターネットに接続するためには端末機器等の設定が必要です。接続および設定に必要なユーザ名、パスワード等はインターネットサービスプロバイダさまより別途通知されます。

Q2-2. 宅内に設置される装置はどの程度の大きさなのですか。
A2-2. ベーシックタイプおよびニューファミリータイプ、ファミリー100タイプ、ビジネスタイプをご契約の場合、お客様宅に設置していただく回線終端装置は20cm×26cm×6cm程度です。マンションタイプの場合、LAN配線等がない場合に個々のお客様宅に設置頂くPNA(レンタル)の大きさは11cm×16cm×3cm程度です。

Q2-3. 機器の利用料金はかかるのですか。
A2-3. 回線終端装置利用料が必要です。詳しくは、こちらをご覧下さい。
 
3.PPPoEについて

Q3-1. PPPoEって何ですか。普通のPPPとどう違うのですか。
A3-1. Bフレッツに接続するために、パソコン等の端末機器に必要な機能です。ユーザーID、パスワード入力でPPPによる認証を行い、複数のインターネットサービスプロバイダさまの中から、接続先を選択することが可能となります。普通のダイヤルアップと違い、接続の際にダイヤルアップ先番号が必要ありません。ユーザ−名とパスワードで接続できます。

Q3-2. PPPoEソフトはどのように入手できますか。
A3-2. 本サービスに対応したPPPoEソフト(フレッツ接続ツール:1ライセンス)が付いており、(ご契約時にCD-ROMを配布致します)1端末にのみインストール可能です。2台以上インストールする場合は、お客様にご用意いただきます。なお、NTT東日本/NTT西日本が配布する日本語版はフリーウェアではありません。(ただし海外では英語版でフリーウェアのものもございます。)

Q3-3. PPPoEソフトはどこにインストールするのですか。
A3-3. 基本的には回線終端装置に接続するパソコン等端末機器にインストールする必要があります。ただし、回線終端装置にPPPoE対応ルータを接続し、その配下にパソコンを接続する場合は、インストールは必要ありません。

Q3-4. 配布されるPPPoEソフトは、どんなOSに対応していますか。(どのような環境で動作しますか)
A3-4. NTT東日本/NTT西日本が配布するCD-ROMはWindows、Macintosh、Linuxに対応しております。但し、日本語対応となりますので予めご了承ください。対応OSと動作環境は、以下のようになります。
・Windows
  OS:Windows95(IE4.01以上)、98、2000、Me、NT4.0(サービスパック3以上)
  CPU:PentiumIIプロセッサと同等以上推奨
  メモリ:64MByte以上推奨
  HDD空き容量:4Mbyte以上
  イーサネットアダプタ:Microsoft互換でNDIS3.0以上のドライバ
・Macintosh
  ・Mac OS 7.6以上
  ・Open Transport1.12以上
  ※スリープモードはサポートしておりませんので、スリープモードを解除していただく必要がございます。
・Linux
  RedHat Linux5.2、6.x推奨
  カーネル:2.0.x、2.2.x(2.2.x推奨)
  pppd:2.3.7以上
CPU:x86系CPU

Q3-5. フレッツ接続ツール以外のPPPoEクライアントソフトウェア、ルータ等を使用するときに注意することはありますか。
A3-5. フレッツ接続ツール以外でPPPoEクライアント機能を使用するとき、MTUを1454Byte以下(MSSを1414Byte以下)に設定していただく必要があります。MTU、MSSを上記の値以上に設定すると閲覧できないHP等がございます。また、PPPoE対応のルータは、最新のファームウェアを使用することをお勧めします。最新のファームウェアはお買い求めのメーカのHPにてダウンロードしてください。(ルータの場合はお買い求めのメーカのサポート窓口等にお問合せください)

Q3-6. Ethenetインタフェースは、USBタイプのものも利用できますか。
A3-6. はい、利用できます。OSがEthernetインタフェースとして認識出来れば、利用可能です。
4.料金・制度について

Q4-1. 契約料や工事費はいくらかかるのですか。
A4-1. 契約料は1契約につき800円となります。工事費につきましてはこちらをご覧下さい。

Q4-2. 料金計算期間はどうなるのですか。
A4-2. 本サービスの料金計算期間は毎月1日〜末日となります。また、月途中からのご利用開始やご利用解除等があった場合には、ご利用いただいた期間(日割り)に基づいて利用料金を計算したものが請求されます。全てNTT東日本/NTT西日本から請求されます。

Q4-3. 最低利用期間はありますか。
A4-3. ございません。

Q4-4. 契約単位はどうなりますか。
A4-4. 契約者回線単位です。(1契約者回線ごとに1のご契約になります)

Q4-5. マンションでもベーシックタイプ、ニューファミリータイプ、ファミリー100タイプ、ビジネスタイプを利用できますか。
A4-5. お申し込みいただけますが、工事に際し、お客様側で管理組合様等と回線設置にあたっての協議をしていただく必要があり、場合によってはサービスのご提供ができないこともあります。

Q4-6. マンションタイプについて、一人でも申込はできますか。
A4-6. 集合住宅単位に8ユーザ以上のお申込が必要です。また、以下の条件がございます。

・同一構内・又は建物内であること

・光ケーブルの引き込みが可能なこと

・回線終端装置等の設備の設置が可能なこと

また、集合住宅などの共用設備の一部を利用いたしますので、管理組合様、家主様等の承認が必要となります。お申込いただきますと、後日、NTT西日本よりご提案させていただきます。
5.プロバイダ等について

Q5-1. 契約するインターネットサービスプロバイダはどこでもかまわないのですか。
(現在利用しているインターネットサービスプロバイダを利用できますか)
A5-1. 本サービスに対応したインターネットサービスプロバイダさまの、対応プランにご契約ください。ベーシックタイプ/マンションタイプ/ファミリータイプによって対応するインターネットサービスプロバイダさまは異なりますので、該当のインターネットサービスプロバイダさまをご確認の上、ご契約ください。また、現在ご契約のインターネットサービスプロバイダさまが本サービスに対応されている場合でも、ご利用サービスプランの変更等が必要ないか、インターネットサービスプロバイダさまにご確認ください。

Q5-2. 複数のインターネットサービスプロバイダに同時に接続することは可能ですか。
A5-2. Bフレッツのベーシックタイプの場合、複数の端末で同時に複数の接続先への通信を行うことができます。同時接続可能数は、「2」となります。(本サービスに対応したインターネットサービスプロバイダさまとのご契約が必要です)ファミリータイプおよびマンションタイプは複数同時接続はできませんが、インターネットサービスプロバイダさま複数社とご契約の場合は接続ごとにインターネットサービスプロバイダさまを選んでご利用いただくことができます。

Q5-3. インターネットサービスプロバイダの利用料金はいくらですか。また、メールアドレス等は変更になりますか。
A5-3. インターネットサービスプロバイダさまごとに異なりますので、ご利用予定のインターネットサービスプロバイダさまにご確認ください。

Q5-4. IPアドレスはNTT東日本/NTT西日本とインターネットサービスプロバイダのどちらが付与するのですか。
A5-4. IPアドレス及びパスワードはインターネットサービスプロバイダさまからお客様に付与されます。

Q5-5. プライベートIPアドレスは使えるのですか。
A5-5. 使用できるのはグローバルIPアドレスのみです。

6.申込受付・問合せ等

Q6-1. Bフレッツを利用したいが、申込むにはどうしたらよいのですか。
A6-1. 申込フォームから、お申込下さい。

Q6-2. 申し込むとどのくらいで利用できるのですか。
A6-2. お客さまからお申し込みをいただいた後、まず弊社からお客さま宅までの光加入者回線などの設備調査を行い、早ければ1ヵ月程度でご利用開始となります。なお、設備状況によっては開通までに2〜3ヶ月かかる場合もございます。

Q6-3. 解約する場合にどのような手続きが必要ですか。
A6-3. ご解約のお申込はお電話にてNTT東日本/NTT西日本にお問合わせ下さい。

NTT東日本エリアのお客さま
[ご解約についてのお申し込み・お問い合わせ]0120-518-411
受付時間 平日午前9時〜午後5時 (土日・祝日・年末年始12月29日〜1月3日を除く)

NTT西日本エリアのお客さま
[ご解約についてのお申し込み・お問い合わせ] 局番なしの「116」番
携帯電話・PHSからは 0800-2000116
受付時間:午前9時〜午後5時 土曜・日曜・祝日も受付中(年末年始12/29〜1/3を除く


Q6-4. 接続ができない場合など、問合せ先はありますか。
A6-4. 開通後の技術的なご質問は、下記へお問合せ下さい
NTT東日本エリアのお客さま
[Bフレッツの故障に関するお問い合わせ] 0120-242-751 (24時間365日受付)
[パソコンの接続設定などに関するお問い合わせ] 0120-275-466 (24時間365日受付)
[インターネットからのお問い合わせ] https://flets.com/opt/tec-support.html

NTT西日本エリアのお客さま
[通信速度、故障、技術などに関するお問い合わせ] 0120-248-995 (24時間365日受付)
[インターネットからのお問い合わせ] https://www.west-frc.com/frct/to1410h_inp

[ 閉じる ]